【読書感想】同志少女よ、敵を撃て

2022年本屋大賞受賞、逢坂冬馬さん著作の戦争小説です。同作は第11回アガサ・クリスティー賞の大賞も受賞しています。作者の逢坂冬馬さんにとって本作が処女作と言うことですが、見事本屋大賞も射止めました。

あらすじ

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

同志少女よ、敵を撃て | 種類,単行本 | ハヤカワ・オンライン

読書感想

あらすじにあるように、これは第二次大戦の独ソ戦で暗躍した女性狙撃隊をモチーフにした小説です。主人公は当時ナチス・ドイツに急襲されたモスクワ近郊の村に暮らしていた少女セラフィマ。この少女の成長を通じて、戦争の過酷さ、悲惨さ、醜さ、非情さ、諸々を描いた作品です。

モスクワ近郊に住まっていたということは、少女は当然ソ連の人間なんですが、当時はナチがソ連を侵略していたわけですね。ソ連が舞台ということで、今のウクライナ情勢を思わずにはいられないのですが、おそらくロシアがウクライナに侵攻したのが、もう少し早かったら、本屋大賞にもだいぶ影響したのではないかという気はします。

本屋大賞の日程と本作の関係

本屋大賞の発表は2022年4月6日でしたが、その発表の基となる二次投票の締切は同じく2022年の2月28日でした。ロシアのウクライナ侵攻はその4日前の2月24日ですから、二次投票が開始された1月20日から1ヶ月以上経っています。締切日間近まで投票しなかった方もいるとは思いますが、多くの方が投票し終えていた可能性もあります。

もちろん、そのことによって本書の文学的価値や内容が変わるわけではありませんが、書店の店員さんが選ぶ大賞という意味では、大きく受け止め方が変わったのではないかと思います。これは私の勝手な思い込みかもしれませんが、きっと書店の店員さんの多くは、どちらかというと内省的で、平和を愛し、反戦の感情を持つ方が多いのではないかと思います。そのような方たちが投票して決まってきた、これまでの本屋大賞に選ばれた本の内容を見ても、根底には人間愛が詰まっています。

もちろん本作がそれに当て嵌まらないということではありません。ただ、舞台が第二次大戦という、あくまで過去の歴史であるという認識の上のことです。ところが、今ウクライナで起きている現状は、おそらくこの小説で描かれているものよりももっと凄惨で、道義にもとる行為だろうと思います。特に今のロシアがウクライナへの侵攻をナチスからの解放とプロパガンダしているが故に、どうしても本書の内容とかぶってしまう部分があります。もともとは同じ国だったわけですから、あえてそこまで考えて読む必要はないとも言えますが、逆に想起せずにはいられないのはやるせない気がします。

しかし、あえてそのことに目を瞑り、物語に没頭すると、少女セラフィマとともに戦地で頭上を飛び交う弾丸の雨や砲弾を掻い潜り、敵のスナイパーや歩兵を狙う狙撃手として、戦地に同行しているような気分になります。それだけの緊迫感、臨場感を文章で具現化出来るのは、これが処女作とは思えないほど筆者の力量を感じさせてくれます。

そして、順調に成長を遂げて終戦も間近になろうかというところで、物語のクライマックスを迎えます。タイトルが少々凡庸と言いますか、ある意味俗っぽく感じてしまうのは、このタイトルでその背景を勝手に類推させてしまうことと、少女という言葉の響きが先入観になってしまうからなのでしょう。最後まで読み終えても、もう少し違うタイトルに出来なかったかなという気がしなくもありませんが、このタイトル自体はこの本の核とも言える内容なので、これはこれで良かったのかもしれません。

かなりの長編なので読むのは大変ですが文章は平易です。そのわりに内容は重厚で、読み応えがあります。それだけに余計な感情を交えずに読みたかったと思いますが、それでも本屋大賞に相応しい秀作でした。

コメント