【読書感想】お探し物は図書室まで

青山美智子さん書下ろし、2021年度本屋大賞第2位の作品です。著者の青山美智子さんは、新聞社の記者や雑誌の編集者を経て執筆活動に入りました。

あらすじ

お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。
彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。

仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。

狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。
話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集……。

そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。

自分が本当に「探している物」に気がつき、
明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。

-お探し物は図書室まで|一般書|小説・文芸|本を探す|ポプラ社-

読書感想

2021年度本屋大賞第2位の作品と言うことで、こちらもだいぶ期待して読ませてもらいました。まず、図書室という響きが、学校、それも小学校から高校くらいまでの図書室を思い浮かべます。大学になると校舎とは別棟の図書館を備えているところが多いですからね。

舞台となるその図書室は、たしかに小学校に隣接されているコミュニティーハウスなんですが、そこに常設されている部屋です。

ところで、この本の装丁はよく出来てますね。上の画像を見ていただきたいのですが、表紙に描かれているのは、小説に登場する羊毛フェルトの付録。5つありますが、それぞれ物語の内容と同じものになっています。それと表紙の下の方に図書館で使う分類シールによく似たデザインが入ってるのがわかるでしょうか。背表紙部分に貼り付けたものが、表と裏にかぶっているのはよく見る光景です。

さて、内容は殆ど上のあらすじに書かれている通りなんですが、第一章から第五章まで、オムニバスのようでありながら、そこは地域のコミュニティーが舞台ですから、話のところどころで別の章の主人公や関係者が顔を覗かせます。構成としては連作短編ですね。

それぞれに悩みを抱えた章ごとの主人公が、司書に薦められた本によって様々な事に気づき、前向きに歩んでいくという、とても希望を持たせてくれる内容になっています。司書の小町さゆりさんは、名前だけなら小野小町のような美人を想像しますが、その風貌はとても大柄な40代後半の女性です。白熊とかパンダだとか色々と形容されていますが、思うに作者の方は、「マツコ・デラックス」さんをイメージしたんじゃないですかね。

容貌や髪型、博識であるところ、初対面の人に対しても旧知の間柄のように話せる性格や、裁縫道具の容れ物に使っているお菓子缶なども、テレビ番組の「マツコの知らない世界」で、似たようなこだわりを時々見せていたようにも思います。

それはともかく、これも読後感の非常に良い内容になっています。今回の本屋大賞は、大賞と2位の得点差がわりと大きいのですが、おそらくは内容のインパクトと心の動きの高低差の違いでしょう。本書はたしかにハートフルではあるんですが、大賞の「52ヘルツのクジラたち」は、魂が揺さぶられるくらいの衝撃がありました。まだ本年度の本屋大賞ノミネート作品全部を読み終わってないので総評というわけにはいきませんが、この大賞と2位の順位については大いに納得しています。

しかしながら、小説と言うのは読み手の性格やその時の心情によっても受け止め方がだいぶ違ってくると思います。先ほども書きましたが、本書の内容も大賞に負けず劣らず素晴らしいものです。仕事に行き詰まっているときや気持ちにゆとりが持てないときに読まれてはと思う秀作でした。

お探し物は図書室まで
青山 美智子 ポプラ社 2020年11月11日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

コメント